奥比叡の里より「棚田日詩」 | ちょっと気掛かり・・・私の自然体験 ③

2015/02/22

ちょっと気掛かり・・・私の自然体験 ③

(前段が少し長くなりました。今回は、「ちょっと気掛かり・・・」の3回目、本題の「里山」に入りたいと思います)

もう少しだけ、私の家の中の生きものたちについても書いておこうと思う。

辺りが暗くなり始めると、部屋の電燈に羽虫やツマグロヨコバイ、小さな蛾などが集まって来た。電球の周りを飛び交っているだけなら何の問題もないのだか、小さな羽虫などは、食べているうどんの汁の中に落ちてくることがある。もちろん羽虫は取り出すのだが、多少の気持ち悪さは残る。それでも、今のように大騒ぎはせずに最後までうどんをすすっていた。これが当時の衛生観念だと言ってしまえばそれまでだが、食べ物を捨てるなどという贅沢は許されない時代でもあった。

部屋の灯りに吸い寄せられる小さな虫を待っているのか、窓ガラスの向こうにはいつもヤモリのシルエットがあった。深夜になると突然、天井裏で大運動会が行われることがある。バタバタバタッ、ドドドドッと何者かが走り出す。その緊迫した足音に目を覚ましてしまうこともあった。恐らく青大将かイタチがネズミを追い掛けていたのではないかと思う。階段下に青大将の抜け殻が落ちていたり、壁際をゆっくりと這っているのを何度か目撃している。町内の各家庭では、ネズミ採りの金網とハエ取り紙やハエたたきは必需品であった。ネズミ採りに捕まったネズミは、いつも水の中で水死させられていた。蚊にも結構よく刺されていた。縞蚊が多かった。幼稚園に上がる前の頃は、蚊帳の中で寝ていた記憶がおぼろげながらある。この辺りはさすがに繁華街で飲食店が多かった。そのせいか、どの家にもゴキブリが出没した。町内では食べ物商売をしている家も多く、ネズミやゴキブリ・ハエたちとはいつも真剣勝負だった。

50年ほど前の京都市の繁華街には、こうした小さな生き物たちの世界が人々の暮らしと伴にあった。恐らく東京や大阪の大都市においても、更に言えば、日本中のすべての都市の中においても、こうした小さな生き物たちの世界があったのではないかと思う。

そこで質問です。皆さんは、私の子供の頃に出会った草木やその周りに生きる小さな生き物たちの世界を何と呼ばれるのでしょうか?

50年前の私は、それを「自然」と呼んでいた。しかし今は、その自然を「里山」と呼んでいる。

それでは『里山イニシアティブ』(以下 IPSIとする)は、京都市の繁華街にあった自然を何と呼ぶのだろうか?

IPSIの公式ホームページがある。その中に『コンセプト』という表題のセクションがある。ここには活動の目的や意義、活動の対象と指針、そしてIPSIの簡単な歴史など、最も基本的なことが述べられている。それ故、IPSIにとって最も重要な綱領ともいうべき文章となっている。(参照: http://satoyama-initiative.org/ja/about/

先の「京都市の繁華街にあった自然を何と呼ぶのだろうか?」といった疑問に戻ろう。実は、この『コンセプト』を何度読み返してみても、先の疑問に対する答えが見つからないのである。というよりも、はぐらかされるといった感が強い。その原因を考えていくと、「里山とは何か?」といった概念規定が明確になされていないからである。

そこで、このホームページの主催?となっているUNU-IAS(国連大学高等研究所/本部:神奈川県横浜市)と環境省の他の文書の中に「里山の概念規定」を探してみることにした。(続く)


(今回は、ここまでしか書けませんでした。何とか次回までに書き上げたいと思っています。関心のある方は、時々覗いて見てください。少しづつでも文章を進めたいと思っています。)


*   この二週間、文章を書き進めようと思っていたのですが、そのための「まとまった時間」が取れませんでした。何とか時間を取って書き進めていこうと「重たい心」にムチ打っています。文章が進まなかったこと、お許しください。