奥比叡の里より「棚田日詩」 | 天耕の棚田

2013/04/28

そこは天空に浮かぶ棚田だった。田植え前のこの時期、全ての田んぼで畦の補修が行われる。土手のヒビ割れやザリガニ・モグラなどが作った穴を塞ぎ、水漏れを防ぐためだ。都会育ちで農業未体験の私も手伝わせてもらったことがあるが、これが中々の重労働。体力・根性ともに不足している私など「農業は絶対ムリ!」と直ちに納得した。彼らの祖先は、千三百年もの昔からこの大地を耕してきた。そして地を耕すことを通じて天(社会)を支え、天(社会=政治や文化など)をも耕してきた。

天耕の棚田

 

——————————————————————————————————————————–

昨年の5月6日に始めさせていただいた「棚田日詩」もようやく一年目を終えるところまで来ました。振り返れば、この一年の長かったこと! そして更新日を迎える一週間の短かったこと!  「ああ、シンドかった」というのが正直な気持ちです。それでも、美味しい「棚田米」が育つ環境の一端でもお伝えすることができたのなら嬉しく思います。

このホームページを見ていただいた皆様に、心からの感謝と御礼を申し上げます。

    私にとってこのホームページは、インターネットの世界で何かをする初めての経験でした。その中で、インターネットというものの不思議さを体験する一年でもありました。

数人の方から「もっと宣伝したら」というアドバイスをいただきました。当初、ホームページの開設をお知らせするポストカードを100枚プリントしました。現在、まだ30~40枚ほど残っています。宣伝することよりも、「棚田日詩」を続けていくことができのるかどうか?  見ていただくのに相応しい質になっているのかどうか? といった私の能力に対する心配の方が常に先行していました。今も宣伝することよりも、「まずは、自分のレベル(写真・文を含めた内容)をもっと高めていかなければ!」という思いが強くあります。少しづつですが、このホームページを通じて学び、そのことによってレベルを上げていければいいなぁと思っています。

少し自信の欠如した、自分勝手なホームページにも5000を超える閲覧があったということは、私にとっては嬉しくもあり申し訳なくもある予想外の出来事でした。きっとこの予想外も、インターネットの世界だからこそ起こる不思議だと思っています。

もっと予想外で不思議なこともあります。多くの外国の方が来訪されていることです。訪問者数を国別で見ると、アメリカ500、ウクライナ90、中国60、ドイツ40、ロシア・リトアニア各10、他13か国といった具合です。閲覧数で見ると、ルーマニア・ポーランド・イスラエル・ニュージーランド・ブラジルなどの国々の方に多く見ていただいているようです。中国の友人は多くいます。アメリカにも少しいます。しかし他の国の方は、誰一人知りません。しかも極めてローカルな「棚田日詩」をYahooやGoogleの検索エンジンで探すのは不可能に近い至難の業だと思われます。加えて「棚田日詩」は、全文日本語です。このカウントの根拠がまったく分かりません。ひょっとして、現地に在留している日本の方々に見ていただいているのでしょうか? それとも、各国の検索エンジンのようなものが見にきているだけなのでしょうか?  いずれにしてもアナログ人間の私にとっては、不思議な不思議な世界です。もし外国の方に見ていただいているとすれば、日本の農村の持つ輝き、美しさ、そのポテンシャルのようなものがお伝えできればと思っています。そして、少しでも日本に対する関心を持っていただけるならと願っています。

当初の予定通り、あと一年「棚田日詩」を続けていこうと思っています。お付き合いいただければ、こんなに嬉しいことはありません。棚田  滋賀県  仰木  棚田米  里山