奥比叡の里より「棚田日詩」 | ひつじ田

2012/11/25

ひつじ田

上の写真は、9月2日にUPしたものとほぼ同じ場所から撮影したものである。9月2日の写真は、黄金の稲穂が垂れた実りの田んぼである。今日の写真は、「ひつじ田」が黄葉したものである。稲刈り後の切り株から出てきた新芽(ひこばえ)を「ひつじ」「ひつぢ」という。漢字では「穭」「稲孫」と書くそうだ。その「ひつじ」の茂った田んぼが「ひつじ田」である。稲刈り後の田んぼは、そのまま放置しておくとこの「ひつじ」によって新緑となり、11月の終わり頃から年末にかけて黄葉した田んぼに変化する。この辺りでは、稲穂を付けるまでに成長する「ひつじ」もある。しかしその穂を指先でつまんでみると、お米は実っていない。恐らく積算気温や日照の不足でそこまでは育たないのだろう。やがて年を越す頃になると、そのまま立ち枯れてしまう。

毎年この「ひつじ田」を見ると、稲という植物の生命力に感動させられる。彼らは、生きる条件が少しでもあれば葉を出し、実を付け、子孫を残そうとする。我々人間からすれば、実ることのない無駄な努力である。しかも毎年々々、この無駄な努力が繰り返され、日本全国の田んぼで繰り広げられている。いったいどれくらいのエネルギーがこの無駄に費やされているのだろう。しかし考えてみれば、結果を考えないこの努力こそが彼らの強さであり、稲という植物(自然)の持つ生命力なのかも知れない。