奥比叡の里より「棚田日詩」 | 年の瀬の後片付け

2012/12/30

年の瀬の後片付け

ここ数年、農家はシシ(猪)やシカの害で頭を悩ませてきた。殊にシシの被害は深刻だ。棚田や水路の土手を掘り返し、崩落させてしまう。収穫前のお米を食べてしまう。そればかりか、シシが侵入した田んぼのお米は臭いが移って商品にならないらしい。当然こうした被害に対する対策も打たれてきた。初めは、侵入を防ぐための電気柵が個々に設けられたが、それでは防ぎようもなく、今では2mほどの高さの頑丈な金網で奥比叡の棚田全体が囲われるようになっている。「情けないけど、人間が檻に入って農業をする時代になったんや」とはおじいちゃんの深いため息だ。

ついこの間、夜の11時を過ぎた頃のことである。子連れのシシ数頭が村の路地を駆け抜けていくのを目撃した。人の暮らしとシシ(自然)との境界がいつの日からか失われ、今は金網で人為的な境界を作らざるを得ないようだ。村の人たちにとっては補助金の制度の中とはいえ、余分な資金の出費と労働を強いられることとなっている。私に原因など分かろうはずもないが、中には山のナラ枯れや都市化する環境を指摘する人もいた。いずれにしても、複合的な原因が複雑に絡み合っているようだ。

 

シシ対策の一つとして、彼らの身を隠す所を失くそうということで、棚田にある大きな木が切り倒され、農具小屋なども取り壊されていった。この写真では小さくて分かりずらいが、右端におばあちゃんが土嚢の袋のようなものを二つ下げて畦を歩いている。年も変わろうとする年末、何度も何度も畦を行き来されていた。そして一昨年、この写真を最期に、この農具小屋は姿を消した。おばあちゃんは、そのための後片づけをしていたのだ。ついでに言わせていただけば、この農具小屋は平尾の棚田を彩る無くてはならない名優であった。5月6日の写真もこの小屋のお世話になっている。23年間、個人的な愛着を持ってこの小屋を眺めていただけに、言葉にはならない思いもある。しかし、変わらない風景はない。今は、去りし名優に「ありがとう!」という言葉を贈るだけである。

いずれにしても昨今の事態は、人にとってもシシにとっても、そしてちょっぴりカメラマンにとっても、不幸な時代に迷い込んでしまったように思われる。

 

-------------------------------------------

 

5月6日に始めさせていただいた「棚田日詩」も、ようやく年を越せそうなところまで来ました。現在、100~150名ほどの方々に毎週定期的に見ていただいているようです。このホームページはその人々によって支えられてきたと言っても過言ではありません。本当にありがとうございました。

皆様にとって新しい年が、平和で実り多い年でありますことを心よりお祈り申し上げます。