奥比叡の里より「棚田日詩」 | 分蘖

2012/06/24

分蘖

分蘖。都会の人でこの漢字をスラスラ読める人は少ないだろう。「ぶんげつ」と読む。と偉そうに書いているが、私も読めなかった。切り株などから出る新芽を「ひこばえ」というが、蘖(げつ)はその「ひこばえ」を意味する漢字だそうだ。分げつは、稲の成長の仕方を表す重要な言葉である。稲は、その根元の辺りの節から次々と茎を増やし、株別れしていくことによって成長する。その状態を分げつという。この辺りでは一本の苗から6~7本の茎を出させる。田植えの時、4本ほどの苗をまとめて植えるため、分げつすれば24~28本前後の茎で一塊ということになる。通常、一本の茎に一つの穂をつける。とすれば、更に分げつを繰り返させ、茎数を増やしてやれば収量も増えるということになる。ところがである。量だけを追い求めれば、質が下がるというのは世の常である。米づくりもご同様。欲張ってはいけない。何事にも頃合いというものがある。その頃合いが、先に示した茎数である。

 稲の成長は、大きく見て《栄養成長期》と《生殖成長期》の二つの時期に分かれる。更にこれを細かく見ると、《栄養成長期》は「育苗期」(発芽から田植えまで)と「分げつ期」(田植えから幼穂分化)まで、その後に続く《生殖成長期》は「幼穂発育期」(幼穂分化から開花まで)と「登熟期」(開花から収穫まで)に分けられる。ここ奥比叡の辺りの「分げつ期」は、5月初旬の田植えから7月に入るか入らないかといった時期にあたる。

この写真は、「分げつ期」の後半(最高分げつ期)の頃であり、これから茎の中で幼穂(お米の赤ちゃん)が分化していくという微妙な時期、すなわち、《栄養成長期》から《生殖成長期》へ移行しようとする時期の田んぼである。この後、稲は葉を茂らせ、どんどん背丈を伸ばし、やがて空を映している水面も覆い隠していく。夏雲と緑一面の棚田が現れるのも、もうすぐだ。


土手の草刈り「平尾  里山・棚田守り人の会」————————————————

「守り人の会」の西村さんの顔は、汗と泥と葉っぱの切れ端で汚れていた。その汚れた顔の中に笑顔があった。誇り高い百姓の顔である。今日は、30名ほどのボランティアの方々と土手の草刈りをしているとのこと。村の人だけでは、草刈りも難しくなってきているようだ。私の写真は、こうした汗を流し、棚田を守ろうとされる熱意と善意を持つ人々の支えがあって初めて成立するものである。皆様、ご苦労様。本当にご苦労様! そして感謝!!

平尾  里山・棚田守り人の会    http://oginosato.jp/moribitonokai/index.html



連続講座 淡海の夢「仰木・棚田写生会」——————————————————

今日、田んぼに出ると成安造形大学:近江学研究所主催の写生会が催されていた。学生さんからおじいさん・おばあさんまで幅広い年齢の方がそれぞれの棚田を描いておられた。キャンバスの上には、ゆっくりだが素敵な時間が流れているように思った。 絵は、書きたくないものは省略できるが、写真は写ってほしくないものまで写ってしまう。少し絵がうらやましくもあった。この写生会のことは、主催者のHP上でも報告されるそうだ。成安造形大学のHPを覗かれると、こうしたイベントの情報が得られると思います。

成安造形大学 附属近江学研究所  http://www.seian.ac.jp/omi/

成安造形大学  http://www.seian.ac.jp/