奥比叡の里より「棚田日詩」 | 一難去って

2013/06/30

一難去って

先々週辺りからようやく梅雨らしくなり、田んぼも恵みの雨をしっかりと蓄えている。稲は盛んに分げつ(株分け)を繰り返し、すでに40~60㎝ほどに育ってきた。もうしばらくすると、田んぼでは「中干し」という作業が始まる。田んぼの水を一旦抜いて土を乾燥させる作業である。土に酸素を供給し根腐れを防ぎたいのと、過剰な分げつを抑える等々のためである。そして、やがて顔を出す稲の穂の赤ちゃんを待つ。

この雨によって、当面の水の心配は遠のいた。反面この2週間は、雨の日が続き、日照時間も短く、気温もそれほど上がらなかった。こうした条件が続くようだと、今度はイモチ病の心配が増えてくる。毎年々々、稲の育つ環境は一様ではない。農業は、自然との格闘である。

日の出とともに緑の棚田は柔らかな光に包まれていく。今日の3枚の写真は、いずれも朝陽の中の田んぼである。一番上のタイトル写真は、ドラマチックな雲間に昇る朝陽。土手の上に顔を出す枝豆の葉っぱが愛らしかった。運良く?昨年の稲架掛けの杭が残され、風情を添えてくれた。この年、この田んぼは減反政策によって休耕田となっていた。

その下の2枚の写真は、恐らく全国の田んぼで誰でもが見ることのできる風景である。稲の葉っぱの茂った田んぼを、姿勢を低くして横から覗き込んでください。きっと小さな生き物たちが、精一杯の生命の輝き見せてくれるはずです。