奥比叡の里より「棚田日詩」 | La・ La・ La♪ Ta・u・e

2013/05/26

La・ La・ La♪ Ta・u・e

かつて農村では、折りたたむように腰の曲がってしまったおじいちゃんやおばあちゃんをよく見かけました。信州にいた私のおじいちゃんとおばあちゃんも、会う度毎に小さくなっていくように見えるほど腰が曲がっていきました。そうした時代(50年ほど前)の農家のおじいちゃん・おばあちゃんからすれば、まさか「田植え」が体験学習やレクリエーションになるとは思いもよらなかったことだと思います。良かれ悪しかれ、農業とそれを取り巻く環境が大きく変わってきたのは確かなようです。

  この日の週間天気予報は雨。皆さんの日頃の行いが良かった?のか、優しい春風の吹く、青空の中での田植えとなりました。タイトルを「La・ La・ La ♪  Ta・u・e」としたのは、仕事としての「田植え」とはやはり意味が違うと思ったからです。だから横文字にしてみました。それにしても楽しい「Ta・u・e」。今日の主人公は「笑顔」です。

 


 

 * 今回の写真は、私の写真仲間である那和順一さんの写真を中心に構成させていただきました。素晴らしい春の一日の「記念」にという思いで撮影させてもらったものです。

撮影にあたっては、主催者と皆様の承諾はいただいていますが、プライバシー等の問題がある中でご依頼があれば直ちに削除させていただきます。削除依頼は、主催者である「平尾  里山・棚田守り人の会」か「リビング滋賀」、あるいは右上のカレンダーの下にある私のメールアドレスに直接ご連絡いただければ結構です。宜しくお願い申し上げます。

  * この事業の詳細は「平尾  里山・棚田守り人の会」のホームページをご覧ください。

          http://oginosato.jp/moribitonokai/ownernissi/2013/05/2013518.html

 

 

 


 

例えば、毎日食べる夕食。ご飯や野菜、肉や魚が料理としてテーブルの上に並べられています。私の場合、そこでの関心は、その料理が好きか?嫌いか?、美味しいのか?どうかといった少し贅沢な嗜好の中にしかありませんでした。もちろんそうした嗜好以前に、カロリーや糖分・塩分、アレルギー食材などに十分な注意を払わなければならない人たちも多くおられます。ただ私の場合は、幸いにもそうしたことに関心を払うということはほとんどありませんでした。私の関心は、もっぱら目の前の料理が美味いのか?どうかといったことより先に進むということはなかったのです。

目の前のお米や野菜が、どこで、どのようにして、誰によって育てられ、私の目の前に届けられるようになったのか? そこにどんな問題があるのか?  などということは、知る由もなかったし、疑問に思うこともありませんでした。私のように都会で育ち、長く都会で働いてきた者にとって、そこは遠い遠い見えない世界のことでした。要するに、料理を食べるという消費の立場からしか食べ物を見ることができなかったということです。「食」という人間の生存に関わる基本的な行為についても、ほとんど何も見えていなかったということです。

私にとって奥比叡の里との出会いは、「食」の生産現場との出会いでもありました。初めて見る農業でした。今まで考えもしなかったことも教えていただきました。それまでとは違った生産の立場からの「食」の見方も、ほんの少しできるようになったのかも知れません。振り返れば、心の中の風景も豊かになったように思います。この24年間、ここで私が見たもの、感じたこと、考えたこと、そして教えていただいたこと、それらのことを私と同じ都会で育ち、都会で働いてきた人たちにお伝えできないかと思ってこのホームページを立ち上げてみました。その人たちに、美味しい奥比叡の棚田米をぜひ食べていただきたい、そのお米が育つ素晴らしい環境をぜひ知っていただきたい、お百姓さんたちの日々の悩みや喜びも知っていただきたい、そんな思いで綴ってきたホームページです。

更にできれば、テレビやネットや書籍などのバーチャルな世界だけではなく、御自分の身体で農業や農村に直に触れていただきたいと思っています。今回のような田植えを実際に体験されることは、とても意義のあることだと思っています。今日のように分業が細部にまで発達した社会、都市と農村が大きく分離してしまった社会にあっては、生産からは消費が、消費からは生産が見えなくなってしまっています。例え疑似体験の田植えであったとしても、今までとは違った「食」の 見方・感じ方が身体の中に芽生え始めるのではないでしょうか。棚田  滋賀県  仰木  棚田米  里山

 田植えという体験。それは、私の1000枚の写真、万の言葉よりも、遥かに多くの、そして遥かに大切な情報を心の中に刻み込んでいってくれるものだと思っています。殊に、子供たちにとっては掛け替えのない貴重な体験だったと思います。

楽しい農作業、あなたも自分のお米を育ててみませんか?

  このホームページの向こうにおられる方々にこうした思いをお伝えしたくて、前回の秋の稲刈りに続いて、今回の田植えの写真を撮らせていただきました。快く撮影に応じていただいた皆様に心よりの御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。



昨年秋の「平尾  里山・棚田守り人の会」が主催した稲刈りは、下記をご参照ください。

http://tanada-diary.com/1293  (収穫の歓び)