奥比叡の里より「棚田日詩」 | 道しるべ

2013/01/27

道しるべ

小降りになったとはいえ、昨夜来の雪が降リ続いていた。雪に埋もれかけたローソクは、ここ数日の間にこの辺りで葬儀のあったことを物語っていた。この村ではどなたかが亡くなると、その通夜の晩に、ご親族や村人たちが御先祖のお墓にまで行って祈りを捧げる。村からお墓までの間には少しの距離がある。棚田の中の曲がりくねった細道を抜けて行かなければならない。真っ暗闇の中、要所々々にこのローソクが灯される。それが、ご家族や友人たちの道しるべとなっている。どなたの葬送の灯りを燈していたのか知る由もないが、「お疲れさまでした」という言葉とともに静かにシャッターを落とした。滋賀県  仰木  棚田  棚田米  里山

 

「奥比叡の山には、7つの大きな谷が刻まれているんや。その谷ごとに仰木や伊香立などの村々がある」 今から20年ほど前、おじいちゃんからこんな話を聞かされたことがある。なるほど奥比叡の村々は、隣村に行くにしても少し大げさな表現をすれば「山越え谷越え」で行くか、一旦琵琶湖の湖岸にまで出て、大きく迂回して行くかの二つしかない。今でこそ、立派な農道で村々が繋がっているが、車社会になる前は、ちょっとした時間と汗をかかなければ隣村に行くことはできなかった。そのせいか、言葉遣いや生活習慣、伝統や文化といったものも、谷ごとに微妙に違うように思われる。

上のローソクの写真、こうした燭台が棚田の道沿いに何本も立てられている風景は、この村以外に見たことがない。仰木からの直線距離にすればそんなに遠くにある村ではないが、こんなところにも風習や文化の微妙な違いが現れているのかも知れない。