奥比叡の里より「棚田日詩」 | ちょっと気掛かり・・・私の自然体験 ⑧

2015/07/15

ちょっと気掛かり・・・私の自然体験 ⑧

世界のどんな大都市でも、緑のない都市はない。殊に20世紀の大気汚染等の公害を経験してきた都市は、意識して緑を残そうとして来ているようだ。少し高い所に登って都市を見下すと、オフィスビルや住宅の間にこんもりとした森や林の緑が点々と見えるはずだ。恐らく大きな森の中には池などもあるのだろう。都市の中には、街路樹や植樹された道路の分離帯などの緑も少なからずあるのかもしれない。歴史的に人々の生活と深いつながりを持った河川も何本か都市の中を流れているのだろう。都市の周辺部には住宅地が広がり、その庭には様々な木々や草花が育てられているはずだ。辺りには緑に覆われた丘や山があるかもしれない。あるいは、農地や牧草地なども広がっているのかもしれない。海に面して発展してきた都市であるのなら、大きな港湾から海へと続いているはずである。緑の量が多いか少ないかは別にして、世界の大都市を俯瞰してみると概ねこんな感じではないのだろうか。

都市では、緑の森や林、池や河川や海などをベースに微生物から腔腸類や貝類、甲殻類や魚類、昆虫類、両生類や爬虫類、鳥や哺乳動物まで、複雑な生態系が作られているはずである。しかもこの生態系は、歴史的ともいえる長い年月をかけて、人の営みとの相互作用の中で形づくられてきたはずである。更にこの二次的な自然は、IPSIのいう「社会生態学的生産ランドスケープ」や「人の手の入っていない無垢の自然」とも様々な相互関係をもって繋がっているはずである。

IPSIは活動の対象地域を「対象とする地域は、長年にわたって人間の影響を受けて形成・維持されてきた農山村およびそれに隣接する農地、森林、草地などで構成される地域(ランドスケープ)です」と規定している。ここには都市部や鉱工業地帯、あるいは漁村などにおける二次的自然「里山」は含まれていない。IPSIのいう「生物多様性」と「多様な生態系サービス」という観点から見て、これらの地域の「里山」を活動対象から外してしまっていいのだろうか?

更にこの「里山」の捉え方は、IPSIの組織の内容・構成をも制約していくこととなる。普遍化された「里山」の捉え方からすると、組織の構成要素として都市や鉱工業地帯、漁村などの里山を活動対象とする例えば「都市部会」「工業地帯部会」「漁村部会」等のエレメントがどうしても必要となってくる。しかし、IPSIの組織の構成の中にこうした要素は見当たらないようである。これは、IPSIの「里山」≒社会生態学的生産ランドスケープという捉え方からすれば当然の帰結ではあるが、都市で育った私からすれば、やはり残念なことだと言わなければならない。