奥比叡の里より「棚田日詩」 | 2012 | 10月

2012/10/28

棚田の柿の木

「昔は、この谷が 朱色(あかく)染まるほど柿の木がいっぱいあったんや」とおじいちゃんから聞かされたことがある。想像するだけでワクワクする風景である。しかし今は、棚田の土手に点々と残されるだけとなっている。棚田にある柿の木は、すべてと言ってもいいほど渋柿である。実が朱色に色づき始めた頃は、まだ鳥たちも食べない。相当、渋いのだろう。しかしそれが熟してくると、カラスたちによってあっという間に丸裸にされてしまう。それでも正月を過ぎてなお渋いのか、雪景色の中に朱色の実をつけた柿の木が毎年何本か残されている。それもやがては、実が熟して崩れるほどになってくると、最後にメジロたちの格好の栄養となる。

上の写真を撮って20年ほどになる。棚田の柿の木は、毎年多くの実をつけるわけではない。数年に一度たわわに実をつけるという周期がある。この写真は、一番出来の良い年に巡り合ったようだ。

 

かつて渋柿は、村にとってなくてはならないものだった。渋柿は干し柿という保存食になるだけではない。その実から搾汁され醗酵させられた柿渋(かきしぶ)が、生活の隅々で役立てられた。タンニンを多く含む柿渋は、防虫・防水・防腐・抗菌という機能を持つ。家の柱や板壁などに防虫・防腐剤として塗る。和紙に染み込ませ、現代のラップ的な用途に使う。それが団扇や和傘の張り紙にもなる。布を染める染料としても使われた。漢方薬にもなる。かつて柿渋は、各農家ごとに作られていたようだ。また、琵琶湖に面した近隣の堅田という漁村にとっても、この地の柿渋は必需品だった。一昔前の木綿や麻で編まれた漁網の防腐剤として役立った。棚田を彩る柿の木。それは、この地域の生活の必要から生み出され、長くその生活を支えてきた風景でもあった。その名残が今、棚田のあちこちで宝石のように輝いている。

 

2012/10/21

仲秋の月

仲秋の名月。読んで字のごとく、秋の真ん中の名月である。但しこれは、太陰暦での話。太陰暦での秋は、7・8・9月。その真ん中の8月の名月ということになる。しかし上の写真は、太陽暦における仲秋(10月)の名月である。馬蹄形の棚田の隣にある駐車場から、昇ってくる月を望遠で狙ってみた。青い山影は、琵琶湖の対岸にある近江八幡あたりの山々である。足元の草むらではコオロギたちが切なげに鳴いていた。田んぼの中で見る仲秋の名月は、心を一層秋にしていく。

 

9月30日の台風の時、強風にあおられて三脚に据えたカメラが倒されてしまった。コンクリートと激突し、レンズとともに重症となった。先週、そのカメラがようやく戻ってきた。今日は試し撮り。田んぼに出てみると既に彼岸花の姿はなく、ススキが秋の夕陽を受けて輝いていた。そんな中、来年の米作りの準備がそこかしこで始まっている。秋耕された畝(うね)の凸凹が、田んぼに何十本もの光と影の美しい縞模様を描き出していた。

 

2012/10/14

稲わら

 土壁の土蔵(米蔵)。この味わいのある建造物も少しずつ少なくなってきている。傷みの激しくなった土蔵は、最近では取り壊されるか、蔵全体が新建材で覆われることが多くなってきた。

こうした土壁を見ると、50年前の子供の頃を懐かしく思い出す。私は京都市の大丸の近所で少年期を過ごしていた。今でこそコンクリートのビルがほとんどだが、当時はまだ町屋も多く、こうした土壁を作る左官仕事がしばしばあった。少しずつ水を入れながら粘土状の土塊と細かく切られた稲わらを練っていくのを、飽きもせずに眺めていたのを覚えている。その時は知る由もなかったが、土壁の強度を増すために「稲わら」は無くてはならないものだった。

上の土蔵と下の田園風景は、収穫したお米の保管場所という以外に、土壁に練り込まれた「稲わら」というキーワードでも結びついている。長い間自給自足的な経済の下にあった農村風景は、すべからくこのようにして成り立っている。

 

(上の3枚の写真は、9月8日棚田オーナーたちによって刈り取られた田んぼの今です)

 

 

——————————————————————————————–

仰木自然文化庭園構想 八王寺組/稲刈り・稲架掛け・脱穀・縄ぬい

10月21日(日)、上仰木の八王寺地区の棚田で稲刈りや脱穀などが行われます。この八王寺の棚田は、琵琶湖が一望できる素晴らしいロケーションの中にあります。下の写真は上仰木の棚田です。

 

詳しくは、「仰木自然文化庭園構想 八王寺組」のHPをご覧ください

http://kamiogi.jp/?cat=32

http://blog.goo.ne.jp/kamiogi

2012/10/07

散歩どき

この辺りの日没は早い。村の背後に奥比叡の山々が控えているからだ。今頃の季節は、夕方の5時前後に太陽が山の向こうへと沈んでいく。上の写真は、太陽が山の稜線に消えていく直前、この日最後の日射しが棚田の土手を照らしているところだ。この後2~3分で、村からも棚田からも日射しは消え、山の影に覆われる。この時間帯、にわかにこの道を行きかう人々が増えてくる。散歩の時間である。杖をついて歩くおばあちゃん、犬と散歩をするお母さん。夕食の下ごしらえが終わったのだろう。行きかう人々は、あちこちで短い立ち話をしている。小さな情報交換、ミニ井戸端会議といったところだ。家族団欒の夕食までの一時間ほど、こうした時間がこの道の上を流れていく。心と身体のリフレッシュという以上に、奥比叡の村々にとっても、人と人をつなぐ大切な時間のように思えてきた。

 

先週の台風とはうって変わって、今日は一日中爽やかな秋日和だった。あまりの天気の良さに誘われて、午後から田んぼに出てみることにした。上の写真は、今日の棚田巡りの最終カットである。

先々週あたりから棚田の土手に顔を出し始めた彼岸花やススキが、秋の風に揺れていた。辻が下には、紅白の花を咲かせた美しいソバ畑が広がり、来年の生命を繋ぐため、蝶や蜂などの昆虫が時間を惜しむかのようにやってくる。時折遠くの方で、勇壮な仰木太鼓が響いていた。そうだ、今日は村の運動会だったのだ。こんな日和に棚田巡りをしていると、心が青空になっていく。

 



里山みらいじゅく 2012 ——————————————

人の営みとともにある生命(いのち)ある自然、里山。その「里山」という言葉が今日のように一般的に使われるようになったのは、写真家今森光彦さんの活動と結びついています。彼はその「里山」を映像化するにあたって、仰木や伊香立、高島やマキノといった湖西の農村地帯を舞台としてきました。今森さんとともに仰木の里山を歩き、里山の秘密や不思議をお聞きください。今回は、上仰木の田んぼを歩かれるそうです。午後からは絵本作家の「はたこうしろう」さんの講演とお二人のトークショーがあります。里山や棚田に、少しでも関心のある方は、ぜひ、ぜひ、ぜひ、参加してみてください。自然に対する見方が変わるかもしれません。

 

と   き:10月14日(日)   9:30~

と こ ろ:大津市仰木   /   太鼓会館

詳しくは、今森光彦さんのホームページでご確認ください

http://www.imamori-world.jp/ima-event/satoyama/satoyama_2012.html

 

 

———————————————————————————————–

仰木自然文化庭園構想 八王寺組/稲刈り・稲架掛け・脱穀・縄ぬい

10月21日(日)、上仰木の八王寺地区の棚田で稲刈りや脱穀などが行われます。この八王寺の棚田は、琵琶湖が一望できる素晴らしいロケーションの中にあります。下の写真は上仰木の棚田です。

 

詳しくは、「仰木自然文化庭園構想 八王寺組」のHPをご覧ください

http://kamiogi.jp/?cat=32

http://blog.goo.ne.jp/kamiogi