奥比叡の里より「棚田日詩」 | 自然農法

2013/10/30

自然農法

わずか2週間の間に3つの台風が日本列島を襲い、かすめていった。10月27日の日曜日は、その影響もあってか一日中曇り日であった。時折、雲の切れ間から差し込む陽射しは、人々を秋の光で包み込み、長い影法師をつくりだすようになっていた。

 

ここは平尾の棚田。奥比叡の山に向かって曲りくねった農道を登っていくと、丁度その中腹あたりに古代米の田んぼがある。この古代米は、福岡正信氏が始められた不耕起(耕さない)、無肥料、無農薬、無除草といった特徴を持つ自然農法によって育てられている。近年の機械による田植えでは、4株ほどひとまとめにして植えられていくのだが、ここでは一株づつ機械植えよりも少し巾広い間隔で手植えされていく。もちろん土は耕されていない。雑草や降り積もった枯葉、稲の切り株や死んだ昆虫たちが微生物などによって分解され、それが栄養となる。山から流れくる水も森の栄養を運んでくる。鶏糞などの動物性有機肥料は使わず、唯一米ぬかだけを肥やしとして使っているそうだ。それを雪の降り積もる前に播いていく。除草剤などの農薬は不用である。かといって、ヒエなどの大型の雑草が繁茂しているようにも見えない。稲の根元を見ると、背丈の低い雑草があるがままに育ち朽ちている。

今日は稲刈りである。仰木では最も遅い稲刈りである。そのことを代表世話人の森谷さんに聞いてみると、「昔の米づくりは、どこでもこんなものだった」とのこと。6月の田植え、10月の収穫というサイクルで、既に9年目を迎えておられる。現在は4家族で農地を借りて米づくりをされているそうだ。あくまで自家用である。この団体の名称をお聞きしたところ、しばし思案されて「自然農塾」とでもしておいてくださいとのことだった。

今日一日を掛けて稲刈りとハサ掛け作業に汗を流されていた。ちょっとした力仕事ではあるが、都会では味わえない素敵な秋の一日があった。

 


 
  タイトル写真を含めて、上から3枚目の写真は古代米(黒米)の稲穂である。古代米といっても、遺跡などから出土されるお米と同じものだということではないらしい。古代の稲が持っていた特色を色濃く残した品種の総称であるらしい。代表的なものに、黒米・赤米・香り米などがある。普段食べているお米と比べて栄養価が異なるため、健康食として見直されている。数年前に黒米をいただいたことがある。それを少しだけ白米に加えて炊いてみると、何と不思議なことに赤飯のようになった。

5枚目の写真は、赤米の穂である。麦のような野毛(ヒゲ)が美しい。この赤米はもち米の一種だそうだ。黒米や赤米をプレゼントに使うと、とても喜んでもらえると言っておられた。

6枚目の写真は、男の子の長靴に注視。泥に足を捕られて抜け出せないところ。私も、膝下まで泥に沈み込み一苦労の末、脱出することができた。台風の雨の影響もあるのだろうが、耕起されないということもあって、冬場でも泥田のままの所が残されているのではないだろうか。

10枚目の写真は、油の浮いた田んぼ。機械類を一切使っておられないので、この油がどこから来たのか聞いてみた。昆虫などの小さな生き物が死ぬと、分解される過程でその生き物の持っていた脂肪分が溶け出してくるとのことだった。

一番最後の女の子の写真。この可愛いLadyにはちょっと失礼だが、よく見ると鼻水が垂れている。おかっぱ頭に鼻水。彼女をファインダー越しに見ていると、一瞬、57~8年前に時が遡ってしまった。当時はこんな女の子や男の子がいっぱいいた。私もまた、ハナタレ小僧だった。母親には何度も何度も怒られていたのだが、いつも袖口には鼻水と砂粒がこびりついていた。そんな懐かしい記憶に包まれてシャッターを切った。


 

皆様、快く撮影に応じていただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。