奥比叡の里より「棚田日詩」 | もったいない

2012/05/27

もったいない

あわれザリガニ。恐らく白サギの朝食の食べ残しなのだろう。しかしこのカニツメは、そのままここに残されることはない。この後、カラスなどが固い殻を割って中身を食べてしまうのに違いない。更に微細な肉片や膜は、昆虫や微生物などによって消化され分解されてしまうはずだ。春から夏にかけての棚田の道端には、真っ白になったカニツメの殻だけがそこかしこに散乱している。それもやがては田んぼの土に同化していくのだろう。里山では、一つの命の終わりが、数多くの他の命を支え、育んでいく。それを生態系と呼ぶのか? 命の循環システムとでも呼べばいいのか私には分からないが、命の連鎖は見事という他ない。ここには無駄に捨てられる命はない。ちなみにザリガニは、脱皮した抜け殻も捨てることなく、自分自身で食べてしまう。その様子を息子が飼っていたザリガニが見せてくれた時には、感動ともつかない不思議な気持ちでじっと見入っていたのを思い出す。

   他方、わが国(H20年)の「食べられるのに捨てられる食品」が500~900万トンある。実に20トンクラスの大型トレーラー25~45万台分が焼却されるか、埋め立てられている。これをお米だけに換算してみると、2008年の生産量が約880万トンだから、ほぼ全量捨てていることになる。実際、この数字の大きさには驚かされる。しかし、自然には無駄がなく、社会には無駄が多いと言ってみたところでこの無駄がなくなるわけではない。自然には自然の、社会には社会の論理がある。社会の問題は、社会の中に問題の本質を求め、それに従って解決の方策も見出されていかなければならない。この食品ロスの問題も同様である。

・・・・・続く