奥比叡の里より「棚田日詩」 | 四月の棚田

2014/03/30

四月の棚田

あと2日で四月である。 四月は、田植え前の最後の準備でにわかに慌ただしくなる。田んぼには水が張られ、畦の補修(天耕の棚田)や代掻き(しろかき)という作業が行われていく。代掻きは土と水を混ぜ込み、泥々の状態にしつつ、田んぼ全体をほぼ水平に整地していく作業である。真ん中の小屋の後ろにある田んぼの何枚かは、水面から土が覗いている。これは畦の補修が終わったばかりで、まだ代掻きが行われていない田んぼである。その後ろの黄土色に濁った田んぼは、代掻きを終えたばかりのところである。かつては牛を使って代掻きをしていたが、今日ではトラクターが使われている。

代掻きが終われば、その後一週間前後で田植えが始まる。その苗は、後ろの小屋の横にあるビニールの育苗シート(苗代)の中で育てられている。

四月は、棚田の土手も緑色に変わり、その中にスミレやタンポポの花が嬉しそうに咲き誇ってくる。あと3週間ほどすれば、奥比叡の棚田全体がこのような風景に包まれていく。

この写真を撮ったのは、23~24年前に遡る。当時、おばあちゃんから「この辺りの田んぼのいくつかは、戦中・戦後の食糧難の時代に国の指導に従って山を削って創り出したもんなんや」「当時は多くの働き手が戦争に取られてたもんやから、残された年寄と女・子供が中心になってやったんや」という話を聞かされていた。こうして作られた棚田は、耕作面積も小さく、今では耕作放棄地になっている所が多いようだ。

農具小屋の後ろの雑草だらけの棚田も耕作が放棄されている。よく見ていいただくと、写真の左上に雑草に覆われた棚田がある。当時すでに耕作は放棄され、山に戻りつつあった。その後、この谷の棚田のほとんどと言っても良いほど、全部が耕作放棄地となっていった。

今は更にその姿を大きく変えている。写真の左の方には、新しい二車線の農道(奥比叡棚田街道「どうしよう」)が開通した。それに伴って田んぼも圃場整備され、四角い大きな田んぼに生まれ変わっている。

この昔ながらの棚田の風景もまた、農業をめぐる環境の変化、時代の移り変わりという荒波の中で消えていかざるを得なかったようだ。