奥比叡の里より「棚田日詩」 | 菜の花

2013/03/31

 私は決して「大塚製薬」の社員ではありません・・・・・?!  農村風景と工業製品との組み合わせが何とも面白く、昔からこうした風景を多く撮ってきた。本来捨てられるペットボトルに水を入れ、ビニールシートの重しに使うという人の心も面白い。そして何よりもポカリスエットのロゴがオシャレである。これが日本茶のペットボトルなら撮っていなかったかもしれない。背後にある菜の花の黄色が、今の季節を表していた。

菜の花

 今日、仰木と伊香立を回ってきた。伊香立では桜の花が咲き始め、春霞の山々もコブシの白い花で点々と彩られるようになってきた。本格的な春の到来である。棚田では、野焼きの煙がそこかしこで昇り、色とりどりの野の草花に覆われるようになってきた。そうした中でもひときわ目を引くのが菜の花である。

 

菜の花と言えば、一般的にはナタネやアブラナの黄色い花を連想するが、白菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜などの白や薄紫の花もすべて菜の花と呼ばれている。菜の花とは個別の種に用いられる名称ではなく、食用の「菜っ葉(なっぱ)」に咲く花の総称のことである。

日本人と菜の花の付き合いは古く、日本書紀の中で7世紀末にはその栽培が奨励されていると記されている。更に室町時代の後半には、ナタネ油が灯火や食用、油かすは有機肥料として用いられるようになってきた。昭和30年頃までは二毛作(裏作)の代表的な作物であり、国からもその栽培が奨励されていた。今日では、電気やガスの完備、安価な輸入品の増大、稲の早植化などによってその作付面積は激減し、国の統計資料からも外されてしまっている。

 

奥比叡の里でも、20年程前にはまだ田んぼ一枚全部が菜の花畑という所もいくつか見られたが、最近は家族で食べるだけなのか、ほんの一塊の菜の花が田んぼの一隅に植えられるだけとなっている。それでも毎年3月に入ると、菜の花畑を探す棚田巡りが楽しみの一つとなっている。菜の花と出会う度に、なぜか心まで暖かく軽やかな気分になってくるからだ。さぁ、口笛でも吹いて棚田を歩こう!棚田  滋賀県  仰木  棚田米  里山

 

———————————————————————————————————————————

 

今年の桜の開花は、例年より1週間から10日ほど早いように思われる。3月10日の棚田日詩で「春の雪」を紹介したが、今年は春の到来が早く、2月末に降った淡雪がそれだったのかも知れない。今年の米作りは、どうなるのだろうか?